Wordpressで記事を編集している最中に、グッと重たくなることありませんか?
これって、ほとんどの場合、自動保存の機能が動作しているためです。
記事編集中の画面右下に以下のように一時的に表示されませんか?
今回は、この自動保存機能を無効にする方法を、簡単に紹介してみたいと思います。
自動保存機能を無効にするには
自動保存機能を無効にするには、今使っているテーマ(テンプレート)の functions.php に、以下のように追記するとOKです。
|
ただ、これだけです。
‘wp_print_scripts’へのフック関数を追加しているでけです。
極端な話、
|
のみを追加しても同じ効果を得ますが、一応、Wordpressのしきたりに従えば、add_actionを使うできなんでしょうね。
追加すべきアクションが、‘wp_print_scripts’で良いのか?という疑問もなくはないですが、自動保存は、スクリプトで動作しているので、そうなんでしょうね。
簡単ですね。
ただ、これをやってしまうとプレビューできませんのでご注意を
ただ、これをやってしまうとプレビューできませんのでご注意を
この記事を読んだ人は、以下の記事もよく読んでいます。:
2013年6月30日, 10:34 AM
[…] 引用元: 自動保存を解除する : WordPressをインストールしてみた. […]